【必見】退職するなら月末が得?損しない退職日の選び方を徹底解説!
退職を決断する際、「退職日」の選び方は非常に重要です。
「早めに報告すれば良いんでしょ?」「ボーナス後に辞めればOK」と思われがちですが、退職日は社会保険の負担や失業手当、さらには退職金に影響を与えることが多いため、慎重に選ぶことが重要なんですです。
「退職するのに最適な日はいつ?」
「社会保険料は退職日によってどう変わるの?」
「退職所得控除とは何か、どう利用すればよい?」
「退職金が支給されない場合、最適な退職日はいつ?」
「社会保険料と税金のバランスをどうやって見極めるの?」
本記事では、金銭的メリットを最大限に活かせる退職日の選び方について解説します。
退職におすすめのタイミング3選!
それでは、最も得すると考えられる退職のタイミングをご紹介しましょう。
末日退職で社会保険料を節約する
退職する際、社会保険に関して最も有利なタイミングは「月末退職」です。
具体的には、月末に退職することで、次の月も社会保険の適用が続くため、退職月までの保険料が会社と折半されます。
これは、社会保険の失効が退職日の翌日から適用されるためです。
例えば、3月30日に退職すると、その時点で社会保険が失効するため、3月分の保険料全額を自身で負担する必要が出てしまいます。
社会保険料は、1ヶ月単位で計算され、月の途中で退職してもその月の保険料は日割りにはならず全額がかかります。
一方、月末に退職すると、その月の保険料は会社と本人が折半で負担するため、月末退職が最も経済的に有利です。
例えば、3月31日に退職した場合、4月1日以降は社会保険から脱退しますが、3月分の社会保険料は会社が半分負担するため、自身の負担が軽減されます。
このため、社会保険の負担を軽減したい場合は、月末を選んで退職するのが最も賢明です。
特に年度末や年末は、この方法を用いることで、次年度や翌年の社会保険手続きもスムーズに進むため、計画的な退職が可能となります。
1月1日以降の退職で税制上のメリットを活かす
税金の控除に関しても、退職日が大きな影響を及ぼします。
退職金を受け取る際、「退職所得控除」という、退職所得に対する税金を軽減するための制度が活用できます。
退職金は通常の所得税と異なり、一定の控除が適用されることで、課税額が抑えられます。
この控除額は、勤続年数に応じて計算され、長く勤めるほど控除額が増えます。
例えば、勤続年数が20年以下の場合は、1年ごとに40万円の控除が適用され、20年以上の場合は1年ごとに70万円が加算されます。
ここで、退職日が1月1日をまたぐと、勤続年数が1年加算されるとみなされるため、控除額が増え、結果として税負担が軽減される可能性が高くなります。
ボーナス支給後の退職
ボーナスを逃さずに退職することも、賢い退職のためのポイントです。
多くの企業では、6月末や12月末にボーナスを支給することが一般的です。
そのため、ボーナス支給日前に退職してしまうと、当然ながらボーナスを受け取る権利を失ってしまいます。
例えば、12月にボーナス支給がある会社の場合、12月中旬に退職してしまうと、年末のボーナスが受け取れなくなる可能性が非常に高いです。
このような損失を避けるためにも、ボーナス支給日を過ぎてから退職日を選ぶのが賢明です。
退職の最適なタイミング:社会保険料と税控除のバランスを考える
退職のタイミングを決める際、社会保険料と税控除の両方を考慮することが重要です。
社会保険料の観点では月末退職が最も有利ですが、税金面では退職所得控除が1月1日以降の退職で最大限に活用されるため、全ての恩恵を同時に受けるのは難しいのが現実です。
では、月末と1月1日、どちらの方が得なのでしょうか?
自分にとって最適なタイミングを見極める
退職時に、税金と社会保険料の負担を少しでも軽減するためには、退職所得控除による税金の減額分と、1か月分の社会保険料を比較することが必要です。
例えば、退職金が多く、退職所得控除による税金の節約効果が大きい場合は、1月1日以降に退職する方が有利です。
しかし、退職金が少ない、もしくは退職金が支給されない企業の場合は、社会保険料の節約を優先して(ボーナス月の)月末退職を選ぶ方が良いかもしれません。
自分にとって最適な退職のタイミングを見つけるためには、税金の減額効果と社会保険料の負担をしっかりと比較し、計画的に判断することが重要です。
また、もし両方の恩恵を受けたく、退職日が遅くなろうとも良いという場合は「1月31日」とするのはいかがでしょうか?
有給消化などを考えると、退職日が1月末であろうとも、新年は出社せずにゆっくり過ごせる方も多いかもしれませんね。
退職を避けるべきタイミング
以上を考慮したうえで、今度は損する退職日を見ていきましょう。
月初の退職での社会保険の全額負担
前述したように、月初に退職するのは社会保険料の面で損をする可能性があります。
なぜなら、月の途中で退職しても、その月の社会保険料は全額自己負担となるためです。
社会保険料は1ヶ月単位で計算されるため、たとえ1日しか働かなかったとしても、その月の保険料は全額自己負担しなければなりません。
年度途中の退職での社会保険や年金の手続き
また、年度の途中で退職すると、社会保険や年金の手続きが複雑になることがあります。
特に、4月や10月などの時期に退職する場合、年金や健康保険の切り替えに手間がかかり、自己負担が増える可能性があります。
例えば、4月に退職してしまうと、その年の社会保険料や年金手続きが一時的に複雑になることが多く、次の仕事に就くまでの間の保険料負担が大きくなることがあります。
年度末や年末など、区切りのよいタイミングで退職することで、こうした負担を軽減することができます。
また、年末より前に退職した場合、年末調整が受けられず、自身で確定申告をする必要も出てきます。
ボーナス直前の退職での損失
前述のように、ボーナス支給前の退職は大きな損失をもたらす可能性があります。
例えば、6月末にボーナスが支給される場合、6月15日に退職してしまうと、夏のボーナスを受け取ることができず、金銭的に損をすることになります。
このため、ボーナス支給日を確認し、できるだけ支給日を過ぎてから退職するのが賢明です。
企業によっては、ボーナス支給のタイミングが異なる場合もあるため、退職を考える際には、自身の会社の支給日を事前に確認しておくことが重要です。
まとめ:退職日を賢く選んで有利に進めよう
退職のタイミングは、金銭的なメリットやデメリットに大きく影響します。
特に、社会保険や退職金、ボーナスなどの制度を最大限に活用するためには、月末や年度末といった区切りのよいタイミングでの退職が有利です。
月初やボーナス支給日前の退職は、思わぬ損失を招くことがあるため、慎重な計画が必要です。
退職は人生の大きな転機であり、後悔しない選択をするためにも、退職日に関する知識を深め、賢く計画を立てましょう。