【1歳半検診】歯科検診にひっかかったらどうする? 反対咬合の早期発見 & その後の対応

1歳半検診は、子どもの健康を確認する重要な機会です。
成長の過程で身体の様々な部分が順調に発達しているかをチェックしますが、その中で意外に見逃されがちなポイントが「歯並び」です。

本記事では、歯科検診で反対咬合(下顎前突、いわゆる「受け口」)と診断された場合の対応について詳しく解説します。

反対咬合とは?

反対咬合とは、噛み合わせが正常でない状態を指します。
通常、上の前歯が下の前歯よりも前に出ているのが正常な噛み合わせです。
しかし、反対咬合の場合、下の歯が上の歯よりも前に出てしまう状態になっています。
1歳半検診でこの症状が見られた場合、専門家の早期診察を検討することが推奨されます。

反対咬合が長期間放置されると、将来的には食事の際の噛む力が弱まったり、発音に影響が出たりすることがあります。
また、見た目の問題もあり、本人の自尊心に影響を及ぼす可能性もあります。
そのため、早めの対策が非常に重要です。

1歳半検診での反対咬合の指摘:筆者の娘の場合

筆者の娘も1歳半検診で反対咬合と診断されました。
歯科検診中、歯科医の先生から「下の歯が上の歯よりも前に出ているため、少し注意が必要です」と指摘され、その場で軽いショックを受けました。


しかし、早期発見のおかげで、今からしっかりと対処していくことができるという前向きな気持ちを持っています。

反対咬合の早期治療の重要性

反対咬合が発見された場合、治療を行うタイミングについては子どもの成長に応じて決定されます。
しかし、一般的には、早期の治療が推奨されています。
1歳半から3歳の段階で、まだ顎の成長が柔軟であることから、適切な刺激を与えることで自然な位置に矯正する可能性が高いのです。

治療の流れ:娘の場合の今後の対応

筆者の娘についても、これから矯正歯科に通う予定です。
まずは、矯正歯科の専門医に相談し、どのような治療が適しているかを診断してもらいました。
その結果、毎日の生活の中でできる「口の筋肉を鍛えるトレーニング」や、「食事の時の噛む動作を意識する」など、家庭での対応から始めることになりました。

筆者の娘の場合、少しずつ口周りの筋肉を意識したトレーニングを行い、状況に応じて矯正治療を検討する形になりそうです。
こうしたトレーニングは、親子で楽しく行えるものであり、ストレスを感じずに進めることが重要です。
例えば、風船を膨らませる遊びや、顔の表情をたくさん変える顔体操などが効果的だとされています。

家庭でできる反対咬合の対策

先ほどご紹介したように、反対咬合の治療は、家庭でも積極的に取り組むことができます。
以下に、いくつかの家庭でできる対応方法を紹介します。

  • 顔の表情体操
    子どもに笑顔や、いろいろな表情を作らせることで、口周りの筋肉を刺激します。
    このような遊びを通じて、自然な顎の位置を意識させることができます。
  • 噛むことを意識した食事
    噛む力を鍛えるために、固い食材(にんじん、りんごなど)をあえて使った食事を取り入れることも有効です。
    ただし、子どもの成長段階に合わせて無理のない範囲で行うことが重要です。
  • 口を閉じる習慣を身につける
    反対咬合の原因の一つに、口を開けたままにする癖が影響することがあります。
    子どもが口を閉じている時間を増やすことで、顎の自然な位置を保つように促します。

矯正歯科に通うメリットと不安

筆者の娘もこれから矯正歯科での診察が始まりますが、初めてのことなので不安もあります。
しかし、矯正歯科に通うことで、プロのアドバイスを受けながら安心して治療を進めることができるのは大きなメリットです。


また、子どもにとっても「お医者さんに見てもらう」という経験は自信につながることがあり、医療への抵抗感を軽減することにもつながります。

一方で、親としては「矯正治療が必要になるかもしれない」「治療が長引くのではないか」など、不安なことがたくさんあります。
しかし、医師からのアドバイスを受けながら、その都度最善の選択をしていくことが大切です。

\反対咬合の具体的な治療方針の一つ、プレオルソについてはこちらの記事でもまとめています/

【歯列矯正】子どもの矯正治療に注目!「プレオルソ」とは?

まとめ:早期発見が未来の笑顔につながる

1歳半検診で反対咬合が発見された場合、早期に対処することで、将来的なトラブルを回避する可能性が高まります。
筆者の娘も反対咬合を指摘されましたが、これを機に家族で楽しく治療に取り組んでいく予定です。
家庭でできる小さな工夫や、矯正歯科での専門的なケアを通じて、子どもが健やかな笑顔を持ち続けられるよう、できることを積極的に進めていきましょう。

今後、筆者の娘の治療経過についても、随時ご報告していきます。
同じように悩んでいるご家庭の参考になれば幸いです。