【保存版】パートやアルバイトでも有給は取得できる!知っておきたい有給休暇ルール

多くのパート・アルバイトが働く飲食業界などでは、正社員に比べて有給取得が難しいと感じる人も多いでしょう。

しかし、法律上、パートやバイトであっても一定の条件を満たせば有給休暇を取得する権利があります。

この記事では、有給休暇の基礎知識から、実際に取得する方法や、申請時に役立つポイントを詳しく解説していきます。

パートやアルバイトでも有給休暇を取得する権利はあるのか?
飲食店などの忙しい職場で、有給休暇をスムーズに取得するためのコツは?
有給休暇が付与される条件や日数は、勤務日数や年数によってどのように変わるのか?
有給休暇を申請したのに取得を拒否された場合、どう対処すればよいか?
有給休暇は翌年に繰り越せるのか?また、退職時にはどのように消化すれば良いのか?

アルバイトで職場で有給が取りにくいと感じている方でも、この記事を読むことで安心して有給を取得できるようになるはずです。

\106万の壁撤廃しても、週20時間の基準は残るので、働き方にはまだ注意が必要です!詳しくはコチラ
【106万円の壁】撤廃で何が変わる?厚生年金加入要件の見直しを詳しく解説!高時給の職場選びも新たな焦点に

そもそも有給休暇とは? 基本的なルール

まずは、有給休暇の基礎から見ていきましょう。

有給休暇は、「年次有給休暇」とも呼ばれ、一定の条件を満たした労働者が会社に休暇を申請し、その期間中も賃金が支払われる制度です。

法律では、正社員だけでなく、一定の条件を満たしたパートやアルバイトも対象となります。

具体的な条件は次の通りです。

有給休暇が付与される条件

  • 雇用開始から6ヶ月以上の勤務があること
  • 週の労働日数が3日以上、「または」年間の労働日数が48日以上であること

たとえば、週3日以上のシフトに入っているアルバイトであれば、半年後には有給が付与されます。

これは、正社員と同様の権利であり、全ての労働者が法的に保障されています。

勤続年数によって異なる有給付与日数

有給休暇の日数は、勤務年数や勤務日数によって異なります。

以下は、パート・アルバイトでも適用される有給休暇の付与日数の目安です。

※勤務日数は契約上の日数です。
 実働日数が下表の数値をしたまわっていても、契約日数の8割を満たすよう就労できていれば、有給は取得できます。

勤続年数週5日勤務(または年217日以上勤務)週4日勤務(または年169〜216日勤務)週3日勤務(または年121〜168日勤務)週2日勤務(または年73〜120日勤務)週1日勤務(または年48〜72日勤務)
6ヶ月10日7日5日3日1日
1年6ヶ月11日8日6日4日2日
2年6ヶ月12日9日6日4日2日
3年6ヶ月14日10日8日5日2日
4年6ヶ月16日12日9日6日3日
5年6ヶ月18日13日10日6日3日
6年6ヶ月20日15日11日7日3日

飲食店で週3日働いている場合、6ヶ月経過後には5日間の有給休暇が付与されます。

付与された有給は、翌年に繰り越すことも可能です。

\106万の壁撤廃しても、週20時間の基準は残るので、働き方にはまだ注意が必要です!詳しくはコチラ
【106万円の壁】撤廃で何が変わる?厚生年金加入要件の見直しを詳しく解説!高時給の職場選びも新たな焦点に

飲食業界で有給取得が難しい理由とは?

飲食業界では、「忙しいから」「シフトを埋める人がいない」などの理由で有給取得が難しいと言われることが多いです。

しかし、これは法律に反しており、経営者が有給申請を理由なく拒否することはできません。

万が一、有給申請をしても通らない場合には、労働基準監督署に相談する方法もあります。

実際の体験談:飲食店で有給を取得するためのコツ

あるアルバイトスタッフは「社員は有給を取得しているのに、バイトは有給が使えない」と嘆いています。

こうした問題は多々発生しており、中には「社員でなければ有給が無い」と勘違いをしているアルバイトもいるようです。

しかしながら、有給は社員もアルバイトも関係なくとれることが、法律で決まっています。

もし上記のような事例が発生している場合、雇用主が「故意に」アルバイトを軽視している可能性も非常に高いと考えられます。

特に、税理士や会計士と契約をしているような、チェーン店及び個人事業主が経営している飲食では、雇用主が「アルバイトも有給が取得できる」ことを知らない可能性は限りなく低いです。

しかし、「バイトから申し出がない限り、積極的に取らせる必要はない」ため、「あえて言わない」というズルい選択が蔓延しています。

ただし、もし雇用側がアルバイトに有給を申請された場合、法律上拒否することはできません

有給は該当年に取らずとも翌年に繰り越せるため、「昔はたくさん働いていたけれど、今はたまにしかシフトに入っていない」という方も、退職さえしていなければ、諦める必要はありません。

ただし、退職時には有給が消滅してしまうため、必ず在籍中に使い切る必要があります。

退職前に有給消化の旨を伝えた場合、雇用側は有給消化が完了してから退職を遂行します。

アルバイトとして働いているものの、有給を取ったことの無い方、取っているアルバイトがいない職場は、ぜひ一度雇用主に確認することをおすすめします。

\106万の壁撤廃しても、週20時間の基準は残るので、働き方にはまだ注意が必要です!詳しくはコチラ
【106万円の壁】撤廃で何が変わる?厚生年金加入要件の見直しを詳しく解説!高時給の職場選びも新たな焦点に

有給休暇を取るための手順とポイント

実際に有給休暇を取得するためには、いくつかのステップがあります。

ここでは、スムーズに申請しやすい方法を紹介します。

  1. 計画的に申請する
    繁忙期やイベントのある日は避け、なるべく余裕を持って申請しましょう。忙しい時期に申請すると断られる可能性が高いため、他のスタッフと調整しておくとよいでしょう。
  2. 申請は書面またはメールで行う
    記録を残すために、申請は書面またはメールで行うのがベストです。「申請が通らなかった」といったトラブルを避けるためにも、証拠を残しておくことが大切です。
  3. 労働基準監督署への相談も視野に
    もしも有給取得が難航した場合、労働基準監督署に相談するのも一つの方法です。労働基準監督署は、労働者の権利を守るために設けられた機関であり、有給休暇に関する相談も受け付けています。

\106万の壁撤廃しても、週20時間の基準は残るので、働き方にはまだ注意が必要です!詳しくはコチラ
【106万円の壁】撤廃で何が変わる?厚生年金加入要件の見直しを詳しく解説!高時給の職場選びも新たな焦点に

有給休暇のメリットと注意点

有給休暇は、単に休みが取れるだけでなく、労働者にとって多くのメリットがあります。

しかし、使い方を間違えるとトラブルの元にもなりかねません。ここでは、メリットと注意点を見ていきましょう。

メリット

  • リフレッシュできる
    心身の健康を維持するためにも、定期的な休暇は重要です。飲食業界では体力を使う仕事が多いため、リフレッシュは不可欠です。
  • 収入が保障される
    有給休暇中も賃金が支払われるため、経済的な不安なく休むことができます。特にアルバイトやパートで生活を支えている方にはありがたい制度です。

注意点

  • 計画的な取得が必要
    繁忙期やイベント時に申請すると、拒否されることもあります。取得のタイミングを見極めることが大切です。
  • 周囲とのコミュニケーションを忘れずに
    同僚や上司との調整が必要な場合もあるため、取得する際は周囲とコミュニケーションを取っておきましょう。

Q&A:有給休暇に関するよくある質問

Q1: パート・アルバイトでも有給が取得できるのですか?

A: はい、条件を満たせば取得可能です。6ヶ月以上の勤務が目安となります。

Q2: 飲食店で有給を取得するコツはありますか?

A: 繁忙期を避けて早めに申請する、同僚とシフトを調整するなどの工夫が有効です。

Q3: 申請が通らなかった場合、どうすればいいですか?

A: 労働基準監督署に相談するのも一つの方法です。また、申請は文章やメールなど、証拠が残る形で行いましょう。

Q4: 有給休暇は翌年に繰り越せますか?

A: はい、法律では繰り越しが認められています。期限内に使い切れなかった場合でも、翌年に使用可能です。

まとめ:知識を持って有給を活用しよう

パートやアルバイトでも、有給休暇を取ることは労働者としての当然の権利です。

飲食業界では取りづらいと感じがちですし、アルバイト側から申し出ない限り、有給が使えないと思わされることも多々あります。

しかし、適切に申請することでスムーズに取得できますし、拒否された場合の対処法も明確です。

自分の働き方に合った方法でリフレッシュし、働く環境をより快適にしていきましょう。

\106万の壁撤廃しても、週20時間の基準は残るので、働き方にはまだ注意が必要です!詳しくはコチラ
【106万円の壁】撤廃で何が変わる?厚生年金加入要件の見直しを詳しく解説!高時給の職場選びも新たな焦点に